みなさんは、オセロゲームが日本発祥って知ってましたか?
(オセロの歴史紹介)
発明者は長谷川五郎氏で、彼は茨城県水戸市でこのゲームを考案しました。
戦後の混乱期、彼は子供たちに楽しんでもらうために新しいゲームを作りたいと考えていました。
その結果、彼の創意工夫によってオセロが誕生しました。
彼が立ち上げた日本オセロ連盟が主催するオセロ大会は、1973年から全日本選手権が行われております。
また日本各地で地方大会が行われていますが、特に関東地方は盛んに大会が開かれていますので、
今年から私も参加するようになりました。
試合の様子はこの動画をご覧ください。⇒ 激闘! 第45期オセロ名人戦
(対面試合の面白さ)
オセロゲームはスマホやPCを使ったネット対戦ができることはご存じだと思いますが、
この大会のように対面での試合は、相手の表情や仕種が見えるので、独特の緊張感の中、
対局時計を手で押す操作も、ネット対戦では味わえない感覚があります。
勝ちが多くなって、級が上がることで、自分の成長を感じられるのも楽しみですし、商品を貰えるのも良いですね。
(日本オセロ連盟の大会)
日本オセロ連盟の大会では、勝った人は勝った人同士で、負けた人は負けた人同士で対戦するような仕組みになっています。(これをスイス式トーナメントと言います)。
つまり勝ち続けると強い人とあたり、負け続けると弱い人と当たります。
負けても試合があるので、参加した人はみんな同じ数の試合をすることになります。
同じ勝ち数の人が並んだ場合は、石の数の差が大きい人が上の順位になります。
(日本オセロ連盟の段位、級位)
上から順番に九段、八段・・・二段、初段です。その下が1級、2級・・・7級まであります。
段位は漢数字で級位は数字で書きます。以下に3級~九段までまとめておきます。
3級 | 日本オセロ連盟の級位者限定の大会で3~4勝で得ることができます。またはオープン大会(有段者を含む大会)で1勝すれば手に入ります。 |
2級 | 日本オセロ連盟の級位者限定の大会で4勝で優勝または、オープン大会で2勝くらいすれば手に入ります。 |
1級 | 級位者限定の大会で全勝優勝または、オープン大会で3勝くらいすれば手に入ります。 |
初段 | 級位者限定の大会で3回くらい優勝または、オープン大会で4勝すれば手に入ります。 |
二段 | オープン大会で六戦中五勝以上すれば手に入ります。 |
三段 | オープン大会で五勝以上で優勝または全勝優勝で手に入ります。 |
四段 | 特別に認められた大会で優勝または全国大会でも上位入賞すると手に入ります。 |
五段 | メジャー大会(名人戦、王座戦、全日本選手権)で8位以内に入賞すると手に入ります。ここから上は高段者と呼ばれます。 |
六段 | メジャー大会で3位または2位で手に入る段位。 |
七段 | メジャー大会で優勝すれば手に入ります。 |
八段 | 七段を持っている人が更にメジャー大会で2回優勝すると取得できる |
九段 | メジャー大会で通算五回以上優勝すると得られる段位。これが現在の最高段位になります。 |
(初心者向けサイトの紹介)
◆オセロ・リバーシの勝ち方、必勝法(抜歯ぃさんのページ)
初心者から上級者になるための丁寧な説明が書いてあります。
https://bassy84.net/
◆オセロジャパン(中島八段のページ)
こちらもオセロに関する情報がいろいろ書いてあります。
https://www.othello.org/
◆日本オセロ連盟のページ
実際のオセロの大会の情報はこちらで見れます。
https://www.othello.gr.jp/
◆オセロの勝ち方-Othello! JAPAN(YouTubeの動画)
YouTubeの検索画面でオセロの勝ち方で検索すれば出てきます。
(中島八段の動画です)
◆対戦サイトはオセロクエスト(OthelloQuest)をお勧めします。
ChessQuest, GoQuest, OthelloQuest, ShogiQuest, GomokuQuest – Online games
Andoroid、iOSのスマートフォンに対応していて、弱い設定のBOT(ロボット)がいるので、初心者から安心して遊べます。
下から30級~九段まであり、レーディング(強さを表す数字)も採用しています。もちろん無料で遊ぶことができます。
オセロクエストのレーディングで1600(1級)くらいが、日本オセロ連盟の級位者限定の大会への参加の目安になります。
上記、抜歯ぃさんのページを参考に、このゲームで腕を磨けば、すぐにレーディング1700くらいに上達できるでしょう。
そして大会に臨めば、大会を楽しむことができると思いますよ。
オセロ世界チャンピオンの最年少記録は、福地啓介選手で11歳でした。
彼は2018年の第42回世界オセロ選手権で優勝し、この記録を樹立しました。
小学生でも、世界一になることがあるということですね。
日本オセロ連盟では毎年小学生グランプリというものを開催しており、大会のレベルも非常に高くなっています。
目指せ小学生チャンピオン!!